159件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山武市議会 2021-12-02 令和3年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2021-12-02

この税制改正は、大都市税収が集中する構造的な課題に対処し、地域間の財政力格差縮小を図るため、都道府県及び市町村が課税する法人住民税法人税割税率引き下げ、その引下げ分相当について、国税である地方法人税税率引き上げ、その増収分地方交付税として、地方に配分するためのものです。  

富津市議会 2020-03-17 令和 2年度予算審査特別委員会−03月17日-02号

国は、消費税率8%及び10%の段階におきまして、地域間の税源偏在性是正し、財政力格差縮小を図るため、法人住民税法人税割税率引き下げ、これは都道府県分2.2%、市町村分マイナス3.7%、合計5.9%に合わせ、地方法人税国税税率引き上げ、その税収全額地方交付税原資化とする制度を実施しております。  

木更津市議会 2020-03-01 令和2年3月定例会(第4号) 本文

税制改正の内容といたしましては、地域間の税源偏在性是正し、財政力格差縮小を図ることを目的に、法人市民税法人税割税率引き下げ相当分国税である地方法人税税率引き上げ地方交付税原資とするものでございます。また、その減収補填措置として、法人事業税の一部を法人事業税交付金として都道府県から市町村に交付されることになります。  

船橋市議会 2019-12-20 令和 元年第3回定例会−12月20日-09号

避難所生活に関して、スフィア基準を満たす避難所にするべきと、私たち公明党も常々取り上げていることなので、被災者支援のあり方についても今後必要に応じて適切な見直しや拡充はあってしかるべきだと思うが、先ほども述べたように開発と防災についての認識が異なり、共感できないので、反対」、  原案賛成立場で、無所属の委員1名から、「被災者支援は、国の支援がなければ自治体間の財政力格差等が被災者支援に影響してしまうことが

木更津市議会 2019-09-01 令和元年9月定例会(第2号) 本文

次に、法人市民税についてでございますが、平成28年度の税制改正の中で、地域間の財源偏在性是正し、財政力格差縮小を図るため、法人市民税法人税割税率を9.7%から6.0%に引き下げ、かわりに国税である地方法人税税率を、その引き下げ相当分引き上げることにより、地方交付税原資とする改正がなされ、消費税率10%への引き上げに合わせ、今年の10月1日以降開始となる事業年度から適用されることとなっております

富津市議会 2017-09-14 平成29年 9月14日教育福祉常任委員会−09月14日-01号

第34条の4につきましては、法人税割税率について規定をしておりますが、消費税等税率の10%への引き上げ時に、地域間の税源偏在性是正し、財政力格差縮小を図るため、一部を国税化し、地方交付税原資とする法改正に伴って行う条例改正でございまして、法人市民税法人税率を現在の100分の9.7から100分の6に引き下げを行うものでございます。  次に、37ページをお開きください。  

船橋市議会 2017-03-28 平成29年第1回定例会−03月28日-09号

討論に入ったところ、原案賛成立場で、日本共産党委員から、「昨年行われた市税条例改正は、地域間の税源偏在性是正する、財政力格差縮小を図るということで行われた改正である。この制度改正は、船橋市にとっては財政的に大変損失をこうむる改正であり、私たち日本共産党としては、昨年の議案には反対をした。

船橋市議会 2017-03-09 平成29年 3月 9日総務委員会−03月09日-01号

財政力格差縮小を図るということで行われた改正だが、それによって船橋市は、今ご紹介あったとおり、29年で4億6000万、30年で12億800万減収になって、その補填としてくるのが6億5000万円程度という説明であった。  この制度改正は、船橋市にとっては大変財政的に損失をこうむる、そういう改正であり、私たち日本共産党としては昨年の議案には反対をした。  

佐倉市議会 2017-03-06 平成29年 2月定例会総務常任委員会−03月06日-01号

地方税制については、消費税率を10%に引き上げるときである平成31年10月より、地域間の税源偏在性是正し、財政力格差縮小を図るため、法人住民税、いわゆる法人市民税法人県民税のことですが、その法人税割税率引き下げるとともに、その引き下げ分に相当する部分を、国税である地方法人税税率引き上げを行い、その税収全額地方交付税原資化することとなっております。

勝浦市議会 2017-03-01 平成29年 3月定例会

これらの改正は、地方税法等改正により、全国の自治体で同様の改正が行われること、ま た、軽自動車税法人税割改正制度改正によって生ずる地方向け財源の穴を埋めるもの や、財政力格差是正のための措置であります。地域における行政を主体的かつ総合的に行う 市町村にとって不可欠な財源を確保するものと言えます。

船橋市議会 2016-12-05 平成28年第4回定例会−12月05日-08号

そして、交付税性質そのものが、自治体間の財政力格差を埋めるためにあるものでありますから、首都圏自治体にとっては今後ますます厳しいものになります。  ですから、やはり臨時財政対策債の発行は抑制的であるべきでありまして、こういった臨時財政対策債に本市がどのくらい頼らざるを得ないかと言いますと、平成25年度には43億円。

南房総市議会 2016-11-30 平成28年第4回定例会(第1号) 本文 2016-11-30

次に、2ページから3ページにかけての第34条の4については、消費税10%段階での地域財政力格差縮減を図るため、法人住民税法人税割標準税率引き下げるものです。  次に、3ページから8ページにかけての第43条から第50条については、市民税修正申告により税額の更正があった場合による延滞金計算期間について、一定期間を控除して計算することを規定するものです。  

千葉市議会 2016-09-02 平成28年大都市制度・地方創生調査特別委員会 本文 開催日: 2016-09-02

また、地方公共団体財政力格差是正目的に導入された地方法人税は、単なる地方間の税収の再配分となる制度であり、受益と負担の関係に反し、真の分権型社会の実現の趣旨にも反する不適切な制度であるため、地方公共団体間の財政力格差是正は、法人住民税などの地方税収を減ずることなく、国税からの税源移譲等地方税財源拡充の中で、地方交付税なども含め、一体に行うことを要望するものでございます。